岡田中組やぐら新調入魂式
- 平成21年9月13日日曜日 -
午前中、「榮組やぐら入魂式」へ行った後、オークワ尾崎店で自町若頭会T君とお好み焼きを食べてから一緒に尾崎駅12時28分発の区間急行で岡田浦駅へ。12時40分にりんくう南浜公園へ到着。ちょうど記念式典を行ってました。 |
||
![]() 入口付近には西組と北組のやぐらが…。 |
||
![]() その奥には中組のやぐらが据えられてました。 |
||
![]() これが、真新しい岡田中組のやぐらです。 |
||
![]() まずは岡田中組のやぐらの詳細です。
|
||
![]() 正面には「入魂祭」の文字と日の丸の扇子が…。 |
||
![]() 纏も新調した様です。 |
||
![]() 新調記念式典の全景。 |
||
![]() 横断幕。 |
||
![]() 式次第。 |
||
![]() お祝いの数々。 |
||
![]() 僕はココから彫物の撮影タイム。 (*^_^*) 詳しくは、「彫物編」を御覧下さい。 彫物編へ続く |
||
![]() 14時50分、出発の様です。 既に…、豪華な彫物にも酔いましたが酒にも酔ってる管理人でした。 (^^ゞ |
||
![]() まずは西組が移動。 |
||
![]() 3台向かい合いました。 |
||
![]() どうやら「かけ合い」の様です。 |
||
![]() 盛り上がってますネ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 中組。 |
||
![]() 左が北組、右が西組。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 10分程「かけ合い」をし、出発。 |
||
![]() 中組も動き出しました。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() やぐらには彫師:野原湛水氏が乗ってます。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 公道へ出ました。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 北組へ先まわり。 |
||
![]() 将来の青年團團長さんです。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 管理人オススメの一枚。 (^_-)-☆ |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 曳くの大変そう…。 |
||
![]() 岡田浦漁港付近を曳行。 |
||
![]() ちょっと登り坂、重そう…。 |
||
![]() ピンボケですが、曳き手の苦労を一枚。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 鳴り物隊。 |
||
![]() 後ろ姿。 |
||
![]() 再び正面へ先まわり。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ホンマに重そう…。 (^o^)ガンバレッ!!! |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 中組の前には北組のやぐらがいます。 |
||
![]() その向こうには西組のやぐらが。 |
||
![]() とりあえず北組の正面を撮影し…。 |
||
![]() 西組の正面へ先まわり。 |
||
![]() 西組も盛り上がってます。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ココで今一度、西組のやぐらの詳細です。
|
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 続いて北組のやぐらがやって来ました。 |
||
![]() 西組に次いで、北組のやぐらの詳細です。
|
||
![]() エエ感じですネ! |
||
![]() 中組のやぐらがやって来ました。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 綱先へ先まわり。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() やぐらには彫師:野原湛水氏が。 |
||
![]() 角度を変えて一枚。 |
||
![]() もう一枚。 |
||
![]() しつこくもう一枚。 |
||
![]() さらにもう一枚。 |
||
![]() 法被の襟には「木彫 野原湛水」の文字が…。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() どうやら小休憩の様です。 |
||
![]() 管理人一行もビールを求めて上林酒店へ。 |
||
![]() ビールを片手に再び戻ると、やっと動き出してました。 |
||
![]() まずは西組。 |
||
![]() ここにも将来の青年團團長さんが…。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 続いて北組。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 管理人が好きなローアングルから撮影。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 鳴り物隊。 |
||
![]() 西信達地区独特の笛の音色。 |
||
![]() エエ音なんですが、写真で伝えれないのが残念。 (>_<) |
||
![]() 纏。 |
||
![]() これまたローアングルから撮影。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 盛り上がってます。 |
||
![]() 兄貴を発見! |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 盛り上がってますネ! |
||
![]() 一方北組は、もうすぐ里外神社へ。 |
||
![]() 北組の鳴り物隊。 |
||
![]() 北組が里外神社境内へ入りました。 |
||
![]() 残すは中組のみ。 |
||
![]() 盛り上がってます。 |
||
![]() まだ納庫したくない様子。 |
||
![]() 段々と夕方の日差しになって来ました。 |
||
![]() 組頭。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 里外神社の高台から撮影。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() まだまだ盛り上がってます。 |
||
![]() まだまだ納庫したくない様です。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() いよいよ境内へ入りました。 |
||
![]() 後ろ姿。 |
||
![]() 後ろ姿。 |
||
![]() 後ろ姿。 ![]() もうすぐ小屋です。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 納庫する小屋が西組と交代した様です。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
||
![]() 一番右側の小屋へ納庫です。 |
||
![]() モッセー、モッセー。 |
||
![]() モッセー、モッセー。 |
||
![]() モッセー、モッセー。 |
||
![]() 小屋前には沢山の人々が見守ってます。 |
||
![]() もうすぐ納庫。 |
||
![]() 北組の右隣に据えられました。 |
||
![]() 管理人もココまで見学して、帰路に着きました。 今日は入魂式の様子を見れずに式典からの参加だったのが残念ですが、 まぁ朝からの搬入の様子も見れてとても良かったです。 昨年新調した下出は「奇抜なやぐら」、陸宮本は「やぐららしいやぐら」、 そして中組のやぐらは「ドッシリしたやぐら」って言うのが管理人の正直な感想。 非常に大きく、彫物も立派に思いました。 また今日はデジカメで636枚、ビデオカメラで約40分程撮影しました。 ともあれエエやぐら新調、おめでとうございます。 \(^o^)/ ![]() 横断幕(西信達小学校前)。 |
||
![]() 横断幕(岡田7丁目付近)。 |
||
彫物編へ続く |