山中渓やぐら新調記念誌撮影会
- 令和元年9月22日日曜日 -





※ 撮 影 デ ー タ ※
撮影条件 天気: 8時00分から13時58分
使用カメラ CANON EOS 7D MarkU
使用レンズ CANON EF-S 18-200mm IS LENS
撮影枚数 合計1,357枚 (5472 x 3648 pixel)

※ 掲 載 画 像 デ ー タ ※
画像サイズ 720 x 480 pixel
画像データ 全画像JPEG







今日は8時30分から山中渓やぐら新調記念誌撮影会が行われるとの情報を得、自宅を7時30分に出発し途中半田さん宅へ迎えに行き8時にわんぱく王国駐車場に到着しました。





山中渓関係者も8時集合だった様です。











本幕ってこんな風に格納しているのですネ。




















まずは山中渓のやぐらの詳細です。





山中渓 (やまなかだに・東鳥取五地区)
 ・新調:令和元年 (同年8月25日入魂式)
 ・大工:井上工務店
 ・彫師:木彫片山・木彫前田工房
 ・本幕:紀繍乃や
 ・太鼓:浅野太鼓楽器店
 ・宮入:波太神社

◎ 彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛
・箱棟 − 雲龍
・懸魚 − 正面:波に御来光、 後面:波に鶴亀
・車板 − 正面:神武東征 【神話伝説】、 後面:恵比須天,大黒天 【七福神】
・小屋虹梁 − 桜に若葉
・飛檐垂木 − 九枚笹紋 【波太神社御神紋】
・地垂木 − 「山中」の文字
・隅出 − 正面右:青龍、 正面左:朱雀、 後面右:白虎、 後面左:玄武 【四神獣】
・枡組 − 尾垂木:龍首、 肘木:獅子,牡丹 【三手先八段】
・枡合 − 正面:饒速日命 天孫降臨、 右面:大蛇退治、 左面:天の岩戸、
       後面:(山中神社祭神)天之忍穂耳命 木考幡千千姫命 【神話伝説】
・横槌 − 松竹梅
・台輪 − 雲海
・虹梁 − 正面:若葉、 右:桜に若葉、 左:桜に若葉
・木鼻 − 正面右:亀を持つ唐獅子、 正面左:瓢箪を持つ唐獅子、 右前:提灯を持つ唐獅子、
       左前:篠笛を持つ唐獅子、 右後:子獅子を抱く唐獅子、 左後:太鼓を持つ唐獅子、
       右後面:獏、 左後面:獏
・欄間 − 正面:大江山 鬼退治、 右面:弁慶の仁王立ち、 左面:朽ち木隠れ 【源平盛衰記】
・長押 − 正面:松に鷹、 右面:梅に山鵲、 左面:竹に雀
・柱巻 − 右:雷神、 左:風神
・小脇板 − 右:雷神、 左:風神
・幕板 − 右面:白龍昇天、 左面:巴御前 【源平盛衰記】
・脇障子 − 右面:白龍昇天、 左面:巴御前 【源平盛衰記】
・兜桁 − 右面:山中紋
・竹の節 − 右:福禄寿、 左:布袋 【七福神】
【腰廻り】
・犬勾欄 − 正面:那須与一、 右面:波濤に大工 井上工務店立札、
        左面:波濤に彫刻責任者 木彫片山,木彫前田工房立札
・内勾欄 − 正面:五条大橋
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合正面:桜に目白、 右面:梅に鶯,竹に雀,松に鶴、
           左面:松に鶴,竹に雀,梅に鶯、 束:「山中」の文字
・板勾欄 − 正面右:源氏 源頼朝、 正面左:平家 平清盛、 右面:義経 千本桜、
        左面:布引の滝 【源平盛衰記】、 後面右:毘沙門天、 後面左:寿老人  【七福神】
・縁板 - 斜め煉瓦文様
・縁葛 − 正面:波濤
【小屋根廻り】
・鬼板 − 獅噛
・箱棟 − 雲龍
・懸魚 − 雲龍
・車板 − 白鳥の関 【雄ノ山峠伝承】
・飛檐垂木 − 左三つ巴紋 【波太神社御神紋】
・地垂木 − 「山中」の文字
・隅木 − 右:左三つ巴紋、 左:九枚笹紋 【波太神社御神紋】
・隅出 − 獅子
・枡組 − 尾垂木:龍首、 肘木:獅子,牡丹 【二手先六段】
・枡合 − 後正面:鞍馬の修行、 右面:厳島神社 蘭陵王、 左面:鶴岡八幡宮 静の舞 【源平盛衰記】
・柄振板 − 若葉
・台輪 − 雲海
・虹梁 − 桜に若葉
・木鼻 − 後正面右:阿形の唐獅子、 後正面左:吽形の唐獅子、 右前:阿形の唐獅子、
       左前:吽形の獏、 右後:吽形の唐獅子、 左後:阿形の唐獅子
・欄間 − 右面:景清の錣引き、 左面:若木桜の高札 【源平盛衰記】
・長押 − 右面:梅に山鵲、 左面:梅に山鵲
・太鼓廻 − 花咲爺
・四本柱 − 青海波に牡丹
・幕板 − 右面:義経の八艘飛び、 左面:敦盛を呼び戻す 【源平盛衰記】
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合右面:葦に葭切,楠に梟,樫に鴉、 左面:樫に鴉,楠に梟,葦に葭切、 束:「山中」の文字
・縁葛 − 右面:波に龍、 左面:波に龍
【本幕】
・本幕 − 正面:富士全景、 右面:頼朝本陣、 左面:仁田四郎 猪退治 【富士の巻狩り】





まずは提燈有の姿を撮影する様です。














8時30分に撮影班が到着し指示通りにやぐらを出します。























まずは提燈有の姿見を撮影。



































提燈をはずします。








次いで提燈なしの姿見を撮影。




















最後に彫物撮影のため正面の房なしの姿見です。
































ではココで山中渓の彫物を御紹介します。





【大屋根正面】
(正面より向かって)













































































【大屋根右面】
(正面より向かって)
























































【大屋根左面】
(正面より向かって)
























































【大屋根後面】
(正面より向かって)
































【小屋根正面】
(後面より向かって)









































【小屋根右面】
(後面より向かって)
































【小屋根左面】
(後面より向かって)
































本幕














途中、小雨が舞うハプニングがありましたが14時前に無事終了。




















そして泥幕姿で納庫。














今日は部外者ながら温かく迎えて頂き本当にありがとうございました。
約6時間、山中渓の素晴らしい彫物をゆっくりと堪能させて頂きました。
また製作に携わられた方の裏話も色々拝聴し、貴重な時間でした。
間もなく秋祭り、素晴らしいやぐらでエエ祭りを迎えられる事を祈念しております。