- 地車紹介 feat. 新町 -
- 2008/1/13 -






新町 (しんまち・西鳥取地区)
 ・新調:平成元年 (同年10月8日入魂式)
 ・大工:大津和三郎氏,谷本暁氏,見本利隆氏
 ・彫師:木下頼定氏
 ・彫物:下記「彫物図柄解説」参照
 ・本幕:不明
 ・宮入:波太神社

◎ 地名「新町」の由来
そもそもは波有手村民のうち漁業従事者が移住して村をつくり、その位置から北開きと称し、天正17年に北湊村と改称、さらに寛永末年から寛文初年に新村(しむら)と改称、昭和31年に新町となりました。

◎ 先々代のやぐら
先々代のやぐらは新調年,大工,彫師ともに不明。道幅が狭く曳行しにくいと言う理由から1,2年しか曳行せずに深日へ譲渡。平成19年まで深日1号(浜)のやぐらとして曳行されてましたが、同年10月21日(日)に昇魂式を実施、同年12月9日(日)解体処分されました。

◎ 先代のやぐら
新町のやぐらは明治期には北(北出),中(中出),西(川向)の3台ありましたが1台に統合、先代のやぐらは大正7年7月19日に大工:高松利平氏、彫師:西川武松氏によって新調されましが、平成元年に新調した際に焼却処分されました。ちなみに北(北出),中(中出),西(川向)とあったやぐらは1台は前述の通り統合されて新町として曳行していましたが、残りの2台のうち1台は昭和10年頃に泉南市岡田3号(現岡田北組)へ(現存せず)、もう1台は泉南市男里北組へ(現存せず)譲渡されました。

◎ 現在のやぐら
現在のやぐらは平成元年に大工:地元の大津和三郎氏,谷本暁氏,見本利隆氏、彫師:木下頼定氏によって新調、同年10月8日に波太神社にて入魂式を行いました。また新町のやぐらの彫り物は天照大神,日吉丸の誕生を題材とし、鬼板は阪南市で唯一の「伊邪那岐(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)」であります。また提灯は白地に赤の文字で「新町」という文字です。

◎ 彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・飾目 − 正面:伊弉諾尊 伊弉冉尊 国産み
・懸魚 − 正面:天照大神
・欄間 − 正面:信玄と謙信 龍虎相打つ
・虹梁 − 雲海
・柱巻 − 右:昇龍、 左:降龍
・小脇板 − 右:牛若 鞍馬山修業の場、 左:児島高徳 櫻木に歌を詠む
・幕板 − 右:秀吉本陣 佐久間の乱入、 左:楠公子別れ 桜井の駅
・犬勾欄 − 右:源頼光、 左:花園中納言の姫
・板勾欄 − 大江山の鬼退治
・縁葛 − 富士の巻狩り
【小屋根廻り】
・幕板 − 右:日本武尊 野火の難、 左:素盞嗚尊 大蛇退治

◎ 曳行パターン
・パレード − パレードの日は鳥取ノ荘駅上に貝掛,箱作東,箱作西,西鳥取上組,榮組,波有手組と合流し7町でパレードに参加します。
・本宮 − 本祭り1日目は午前からところ曳きと阪南市役所前経由で波太神社への宮入が、宮入は貝掛,西鳥取上組,榮組,そして波有手組と一緒に曳行します。夜は西鳥取パレードとして鳥取ノ荘駅付近や新町・安田広場で西鳥取上組,榮組,波有手組と一緒に曳行します。また海老野の浜へも行く場合があります。
・後宮 − 本祭り2日目は午前からところ曳きを、夜は海老野の浜や尾崎駅前付近で相生町,朝日町,大西町,尾崎宮本町と一緒に曳行します。また鳥取ノ荘駅付近や新町・安田広場で西鳥取上組,榮組,波有手組と一緒に曳行します。

◎ 新町の略年表
大正7年7月19日−先代のやぐらを新調。
平成元年10月8日日曜日−現在のやぐらを新調、波太神社にて入魂式を実施。
平成2年11月12日月曜日−天皇陛下御即位の礼に伴う記念曳行を実施。
平成4年−提燈のデザインを「若中」から「新町」へ変更。
平成5年6月9日水曜日−皇太子殿下御成婚に伴う記念曳行を実施。
平成12年10月9日月曜日−御神輿担当に当たる。
平成16年10月−コマを新調。
平成19年12月9日−先々代のやぐら(最終は深日1号)を解体。

◎ 新町関連サイト
・阪南市の祭・やぐら → http://yagura.cool.ne.jp
・優雅・伝統・秋祭り → http://sazern9.fc2web.com/

   …

 大正7年7月19日
先代やぐらの新調記念誌です。 (Y.M.氏御提供)

 平成3年10月6日
平成3年を最後に提燈のデザインを「若中」から「新町」へ変更。

 平成19年12月9日
先々代のやぐら(最終は深日1号)が、解体処分されました。


新町と言えば飾目が阪南市で唯一「伊邪那岐・伊弉冉尊」です。