- 地車紹介 feat. 新町 -
- 2022/5/29 -






新町をオッカケたこの5月、今月の当ブログ最後の書き込みは「地車紹介」と題して新町のやぐらを御紹介しようと思います。なお彫物図柄解説は笛吹きオッサンさんの御協力を頂きました。いつもながらありがとうございます。 m(__)m







新町 (しんまち・西鳥取地区)
 ・新調:平成4年 (同年5月8日入魂式)
 ・大工:泉谷工務店
 ・彫師:木彫前田工房
 ・本幕:赤井旗幕
 ・太鼓:浅野太鼓楽器店
 ・宮入:波太神社



◎ 地名「新町」の由来
元々は波有手村民のうち漁業従事者が移住して村をつくりその位置から北開きと称し天正17年/1589年に北湊村と改称、さらに寛永末年から寛文初年に新村(シムラ)と改称、昭和31年に新町となりました。

◎ 三先代のやぐら
三先代のやぐらは新調年,大工,彫師ともに不明。道幅が狭く曳行しにくいと言う理由から1,2年しか曳行せずに深日へ譲渡され平成19年まで深日一号のやぐらとして曳行されてましたが同年10月21日日曜日に昇魂式を実施、同年12月9日日曜日解体処分されました。

◎ 先々代のやぐら
先々代のやぐらは明治期には北(北出),中(中出),西(川向)の3台ありましたが1台に統合、先代のやぐらは大正7年7月19日に大工:高松利平師、彫師:西川武松師、本幕:三越、太鼓:太鼓正によって新調、平成元年に焼却処分されました。ちなみに北(北出),中(中出),西(川向)とあったやぐらは1台は前述の通り統合されて新町として曳行していましたが、残りの2台のうち1台は昭和10年頃に岡田三号(現岡田北組)へ譲渡するが平成2年に解体、もう1台は大正5年頃の10月10日に男里北組へ譲渡するが、室戸台風(昭和9年9月21日上陸)で壊れ解体されました。

◎ 先代のやぐら
先代のやぐらは平成元年に大工:地元の大津和三郎師,谷本暁師,見本利隆師、彫師:木下頼定師によって新調、同年10月8日に波太神社にて入魂式を行いました。令和4年3月6日に波太神社にて昇魂式を実施、同年4月3日に倉庫に移動しました。

◎ 現在のやぐら
平成29年10月22日にやぐら新調原木祭を実施、令和4年に大工:泉谷工務店、彫師:木彫前田工房によってやぐらを新調、同年5月8日に波太神社にて入魂式を挙行しました。また提灯は白地に赤の文字で「新町」という文字です。

◎ 彫物図柄解説
【大屋根廻り】
・飾目 − 正面:伊弉諾尊 伊弉冉尊 国産み、 後面:伊弉諾尊 伊弉冉尊 黄泉の国 【神話伝説】
・箱棟 − 雲海に天女
・懸魚 − 正面:天照大神 天岩戸隠れ、 後面:月読尊 五穀起源 【神話伝説】
・車板 − 正面:天照大神 素戔嗚尊 制約、 瓊瓊杵尊 天孫降臨 【神話伝説】
・小屋虹梁 − 雲海
・支輪 − 本支輪(蛇腹支輪)
・飛檐垂木 − 菊花紋
・地垂木 − 菊花紋
・枡組 − 尾垂木:龍首、 肘木:獅子 【五手先七段】
・枡合 − 正面:神功皇后 応神天皇平産、 右平:磐長姫 神鏡に怪異として顕る、
       左平:木花開耶姫 鬼の求婚 【神話伝説】、 後面:神輿渡御 【波太神社祭事】
・台輪 − 梅
・虹梁 − 若葉
・木鼻 − 正面右:雷太鼓を持つ唐獅子、 正面左:梅を持つ唐獅子、 右前:玄能を持つ唐獅子、
       左前:コマを持つ唐獅子、 右後:指矩を持つ唐獅子、 左後:弓張提灯を持つ唐獅子、
       後面右:蛸壺を持つ唐獅子、 後面左:鯛を持つ唐獅子
・欄間 − 正面:飛梅伝説 【北野天神縁起絵巻】、 右平:布引四段目 小櫻責め 【源平盛衰記】、
       左平:小督の局 琴引の場 【平家物語】、 後面:七夕伝説 【月令廣義】
・長押 − 雲海
・柱巻 − 右:昇龍(阿形)、 左:降龍(吽形)
・小脇板 − 右:舞手、 左:道化師役 【伊勢大神楽 魁曲】
・幕板 − 右平:静御前 堀川夜討、 左平:巴御前 粟津合戦 【源平盛衰記】
・脇障子 − 右:静御前 堀川夜討、 左:巴御前 粟津合戦 【源平盛衰記】
・脇障子柱 − 若葉文様
・兜桁 − コマ(車輪)に新町の文字 【町紋】
・竹の節 − 正面:九枚笹紋 【波太神社御神紋】、 右平:泉谷紋、 左平:前田紋 【匠紋】
【腰廻り】
・犬勾欄上段 − 正面:櫻 醍醐の花見 【太閤記】
・犬勾欄下段 − 正面右:傘を持つ侍女 醍醐の花見、 正面左:櫻 醍醐の花見 【太閤記】
・内勾欄 − 正面:醍醐の花見 【太閤記】
・板勾欄 − 正面右:千姫救出 【難波戦記】、 正面左:淀君 秀頼出陣阻止 【難波戦記】、
         右平:お田鶴の方 曳馬城の戦い 【尾参宝鑑】、
         左平:濃姫奮戦 本能寺の変 【太閤記】、
         後面右:小松姫 婿選び 【沼田日記】、
         後面左:お市の方 金ヶ崎の退き口 【信長公記】
・縁葛 − 正面:お京の方 兜梅伝説 【清正記】、 右平:鶴姫伝説 【大祝家記】、
       左平:立花ァ千代 柳川城死守 【立花家記】、 後面右:細川ガラシャ最期 【細川家記】、
       後面左:明智熙子 信長を扇で打つ 【細川家記】
【小屋根廻り】
・飾目 − 伊弉諾尊 禊 【神話伝説】
・箱棟 − 雲海に天女
・懸魚 − 素戔嗚尊 八岐大蛇退治 【神話伝説】
・車板 − 奇稲田姫 悲話 【神話伝説】
・支輪 − 本支輪(蛇腹支輪)
・飛檐垂木 − 菊花紋
・地垂木 − 菊花紋
・枡組 − 尾垂木:龍首、 肘木:獅子 【三手先五段】
・枡合 − 正面:狭穂姫命 誉津別命 火中出産、 右平:倭姫命 草薙剣を授ける、
       左平:弟橘姫 荒波を鎮める為入水 【神話伝説】
・柄振板 − 雲
・台輪 − 梅
・虹梁 − 若葉
・木鼻 − 正面右:撥を持つ唐獅子、 正面左:篠笛を持つ唐獅子、 右前:扇を持つ唐獅子、
       左前:櫛を持つ唐獅子、 右後:鈴を持つ唐獅子、 左後:鏡を持つ唐獅子
・欄間 − 右平:祇王・祇女 清盛日招き伝説、
       左平:八幡大菩薩を称する巫女 将門に宣託 【源平盛衰記】
・長押 − 雲海
・太鼓廻 − 上段右:恵比須天、 上段中:弁財天、 中段右:大国天、 中段左:寿老人、
         下段左:毘沙門天 【福神遊】
・四本柱 − 若葉文様
・幕板 − 右平:平時子 清盛の最期、 左平:滝夜叉姫 相馬の古内裏 【源平盛衰記】
・犬勾欄 − 右:布袋、 左:福禄寿 【福神遊】
・擬宝珠勾欄 − 勾欄合:波濤、 束:力神
・縁葛 − 右平:波濤、 左平:波濤
【本幕】
・本幕 − 正面:「若中」の文字、 右平:宇治川の合戦、
       左平:敦盛を呼び戻す 熊谷次郎直実 【源平盛衰記】

◎ 曳行パターン
・パレード − パレードの日は鳥取ノ荘駅上に貝掛,箱作東,箱作西,榮組,波有手組と合流し6町でパレードに参加します。
・本宮 − 本宮は貝掛,西鳥取上組,榮組,波有手組と一緒に波太神社へ宮入り、夜は西鳥取地区・尾崎地区による八町パレードが行われます。
・後宮 − 後宮はところ曳き、夜は尾崎駅前で相生町,朝日町,大西町,尾崎宮本町と一緒に曳行、また西鳥取上組,榮組,波有手組と西鳥取パレードが行われます。

◎ 新町の略年表
・大正7年7月19日−先々代やぐらを新調。
・昭和61年−本幕を新調。
・平成元年10月8日日曜日−先代やぐらを新調、波太神社にて入魂式を実施。
・平成2年11月12日月曜日−天皇陛下御即位の礼に伴う記念曳行を実施。
・平成4年10月−提燈のデザインを「若中」から「新町」へ変更。
・平成5年6月9日水曜日−皇太子殿下御成婚に伴う記念曳行を実施。
・平成12年10月9日月曜日−御神輿担当に当たる。
・平成16年10月−駒を新調。
・平成19年12月9日−三先代のやぐら(最終は深日一号)を解体。
・平成20年4月6日−金綱新調、太鼓幕張替え、やぐら新調20年目を記念してやぐらを曳行。
・平成20年10月13日月曜日−御神輿担当に当たる。
・平成28年9月4日日曜日−谷本建設によって駒を新調、試験曳きを実施。
・平成28年10月10日月曜日−御神輿担当に当たる。
・平成29年10月22日日曜日−やぐら新調原木祭を実施。
・令和元年10月22日火曜日−天皇陛下御即位奉祝イベントを実施。
・令和4年3月5日土曜日−昇魂式前夜祭を実施。
・令和4年3月6日日曜日−昇魂式を実施。
・令和4年4月3日日曜日−先代やぐらを倉庫に納庫。
・令和4年4月23日土曜日−やぐらを搬入。
・令和4年5月8日日曜日−やぐらを新調、波太神社にて入魂式を実施。
・令和4年5月8日日曜日−纏を新調。




先々代やぐらの新調記念誌。



先々代やぐら。



先々代やぐら。



平成元年10月8日 − 先代やぐらを新調、入魂式を実施。



平成4年10月 − 提燈のデザインを変更。



平成19年12月9日 − 三先代やぐら(最終は深日一号)を解体処分。



平成20年4月6日 − 金綱新調御披露目曳行を実施。



平成28年9月4日 − 駒を新調、試験曳きを実施。



平成29年10月22日 − やぐら新調原木祭を実施。



令和元年10月22日 − 天皇陛下御即位奉祝イベントを実施。



令和4年3月5日 − 昇魂式前夜祭を実施。



令和4年3月6日 − 昇魂式を実施。



令和4年4月3日 − 先代やぐらを倉庫に納庫。



令和4年4月23日 − やぐらを搬入。



令和4年5月8日 − やぐらを新調、入魂式を実施。