- 地車研究 feat. 貝掛の法被 -
- 2009/10/25 -






今年の我が貝掛の話題と言えば、法被新調。この話を逐次御紹介したかったのですが、情報漏洩でクレーム言われても難なんで、あえてパレード前日まで口外しませんでした。最新情報を御紹介する当サイトの意向と反する行動であり、改めて御詫び申し上げます。 m(__)m さて、新しい法被の御披露目を終えた今、改めて法被新調までの経緯を御紹介しようと思います。

   …

平成11年に白法被に統一しましたが近年、法被新調をとの声が高まり、平成19年10月21日土曜日の自町祭禮寄合(反省会)で法被新調が決定されました。方法としては保存会・若頭会・青年團から各3名づつを「法被新調委員会」として選任・発足し、その総まとめ役を年番が行うとの事でした。管理人はあまりファッションセンスが良くないのであえて辞退させて頂きました。で、第1回の寄合が平成20年1月8日火曜日に開催され、おおよその概要は濃紺,袖無しで背中に「貝掛」の文字。とりあえずの目標は平成20年に法被を新しくする方向ですが、日程上4月までに決定しなかったら翌年以降に法被を新しくする方向に決まりました。

平成20年2月3日日曜日、年番が岸和田市内の法被屋へ足を運び概要を調査。行った先は並松町の千野屋、南町の高田呉服店、沼町の紺善の3店。その中で紺善さんで法被を新調する事が決定されましたが、デザインが決まらずに平成20年度の法被新調は残念する事になりました。平成20年度の法被新調は残念したけどデザインの選定は継続され、5案にまで厳選されました。(以上、某法被新調委員談をメモってました)

平成21年1月25日日曜日、5案にまで厳選されたデザインの中から抽選を実施。ただ…、2案が同票になったため再度決戦投票を行いましたがまたまた同数。結局、一度サンプルを作って改めて抽選を行う事になり3月1日日曜日、2案のサンプルを見てから最終投票。これで上記デザインの法被に決定しました。

ちなみにデザイン、正面の襟は青年團以外は「御祭禮」、青年團は「青年團」と施されてます。背面には「松葉に貝掛」の文字。松葉は貝掛の地名の由来として伝わる「貝掛松の伝説」から採用されました。

   …

地名「貝掛」の由来
貝掛とは昔盗人が葛城村神於寺の宝物である法螺貝を持ち出して当地を過ぎる時、吹きもしない法螺貝が勝手に鳴るので恐れをなして貝を松に掛けて去ったという貝掛松の伝説によります。その貝掛松は明治29年5月の大風に倒れて、今はそこへ石碑が建立されています。

   …

3月上旬に村中に法被新調決定と注文書の回覧板がまわり、注文開始。今回の法被は大人用がS寸,M寸,L寸,LL寸,3L寸,4L以上(別注)、子供用が一ッ身から四ッ身で裾にポケットの有無(別料金)が選択できる仕組み。今年は大量発注のために1,000円安く注文できるが来年以降は定価販売。8月15日土曜日,16日日曜日に自町住民センターで受け渡しを行い、各団体経由で申し込みした方は各団体での受渡し。こうやって10月4日日曜日、阪南市やぐらパレードにて新しい法被の御披露目となりました。

新しい法被、今までの白色から全く異なるイメージの濃紺で、貝掛のイメージも大きく変わりましたが概ね好評を得てるかと勝手に推測してます。ただ…、管理人ですら濃紺に違和感を感じ、他町と間違える事もしばしば。これは時間薬で、時間が経てば慣れてくるでしょう。ともあれ法被新調委員さん、どうも御苦労様でした。 m(__)m

   …


背中には「松葉と貝掛」の文字が施されてます。


正面には襟に「御祭禮」「青年團」の文字の2種あります。


の「御祭禮」をアップで撮影してみました。

もっと男前なモデルならイイのに申し訳ありません(笑)。 m(__)m

   …

最後に、管理人が所有する過去の法被コレクションです。


昭和60年、団体関係なくこの法被を着用。


平成3年、上記法被のデザインを一新。


平成5年、貝掛青年團発足と同時に青年團の法被を新調。


平成11年、各団体の法被を統一。