やぐら辞典




あ行

相生町【あいおいちょう】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、尾崎地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

朝日町【あさひちょう】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、尾崎地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

石田宮本【いしだみやもと】
地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取四地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

和泉鳥取【いずみとっとり】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取五地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

板高欄【いたこうらん】地車名称 ― やぐら側面の部分の名称。

稲荷神社【いなりじんじゃ】神社名 ― 箱作2511番地に鎮座する神社名。詳しくは「阪南市内神社の概要」のページへ。

内輪【うちわ】地車名称 ― 車輪(こま)の部分の名称。

裏甲【うらこう】地車名称 ― 屋根の正面の部分の名称。

曳行【えいこう】サ変・動詞 ― やぐらをひっぱる事。

柄振板【えぶりいた】地車名称 ― 小屋根と脇障子(わきしょうじ)の交わる部分の名称。

縁葛【えんがつら】地車名称 ― 小屋根下部の太鼓のバッチを入れる部分の名称。

大西町【おおにしちょう】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、尾崎地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

大屋根【おおやね】地車名称 ― 2つある屋根の大きい方、前部の屋根。

大屋根幕板【おおやねまくいた】地車名称 ― 大屋根側面の部分の名称。

尾崎神社【おざきじんじゃ】神社名 ― 尾崎町711番地に鎮座する神社名。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

尾崎地区【おざきちく】地区名 ― 当HPでは相生町、朝日町、大西町、尾崎宮本町を指す。

尾崎宮本町【おざきみやもとちょう】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、尾崎地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

尾垂木【おたるき】地車名称 ― 枡組から出る部分の名称。

鬼板【おにいた】地車名称 ― 屋根の正面の部分の名称、飾目とも言う。

か行

貝掛【かいかけ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、貝掛地区・下荘地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

懸鼻【かけはな】地車名称 ― 屋根の下部の名称。

梶台【かじだい】地車名称 ― やぐらの梶を取る部分の名称。

頭貫【かしらぬき】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称、枡合(ますあい)の下の部分。

加茂神社【かもじんじゃ】神社名 ― 箱作1655番地に鎮座する神社名。箱作西のやぐら部屋のある神社。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

木鼻【きばな】地車名称 ― 2つの欄間が重なり合う部分の名称。

擬宝珠【ぎぼし】地車名称 ― 宝珠柱(ほうしゅばしら)の上の部分の名称。

行司【ぎょうじ】名詞 ― 祭りを影で支える裏方の名称。貝掛,箱作東,箱作西では年番と呼ぶ。

旧東鳥取地区【きゅうひがしとっとりちく】地区名 ― 当HPでは石田宮本、黒田、下出、鳥取中、和泉鳥取、山中渓、自然田上組、自然田飛賀志組、自然田上東組を指す。

金綱【きんつな】地車名称 ― やぐら大屋根下の部分に取り付けている部分の名称。

黒田【くろだ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取四地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

懸魚【けぎょ】地車名称 ― 屋根の正面の部分の名称。

化粧垂木【けしょうだるき】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称、飛檐垂木(ひえんだるき)や地垂木(じたるき)とも呼ぶ。

原木祭【げんぼくさい】名詞 ― やぐらを新調する時にその材料の木材を御祓いする事。

高欄【こうらん】地車名称 ― やぐら側面の部分の名称。

轂【こしき】地車名称 ― 車輪(こま)の部分の名称。

五十人組【ごじゅうにんぐみ】団体名称 ― 主に30代が集まった団体。類)青年団,若頭,十五人組,保存会

五地区【ごちく】地区名 ― 東鳥取五地区の略称。当HPでは和泉鳥取、山中渓、自然田上組、自然田飛賀志組、自然田上東組を指す。

車輪【こま】地車名称 ― やぐらの駒、やぐらには2つ付いているのが特徴。

小屋根【こやね】
地車名称 ― 2つある屋根の小さい方、後部の屋根。

小屋根幕板【こやねまくいた】
地車名称 ― 小屋根側面の部分の名称。

小脇板【こわきいた】地車名称 ― 御廉掛(みすかけ)の左右の部分の名称。

さ行

榮組【さかえぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、西鳥取地区に属する。詳しくは「地区町やぐらの紹介」のページへ。

指出森神社【さしでもりじんじゃ】神社名 ― 貝掛1462番地に鎮座する神社名。貝掛のやぐら部屋のある神社。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

しこる【しこる】ラ行五段活用・動詞 ― やぐらを上下に揺らす事。

地垂木【じだるき】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称、飛檐垂木(ひえんだるき)や化粧垂木(けしょうたるき)とも呼ぶ。

実行委員会【じっこういいんかい】名詞 ― パレードを企画する組織の名称。類)評議会,阪曳会

自然田上組【じねんだかみぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取五地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

自然田上東組【じねんだかみひがしぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取五地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

自然田東組【じねんだひがしぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取五地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

四本柱【しほんばしら】地車名称 ― 大屋根下部を支える支柱の部分の名称。

下出【しもいで】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取四地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

下荘地区【しもしょうちく】地区名 ― 当HPでは貝掛、箱作東、箱作西を指す。

十五人組【じゅうごにんぐみ】団体名称 ― 主に30代が集まった団体。類)青年団,若頭,五十人組,保存会

昇魂式【しょうこんしき】名詞 ― やぐらを新調する時に先代のやぐらの魂を抜く式の事。

菖蒲桁【しょうぶげた】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称。

新町【しんまち】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、西鳥取地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

菅原神社【すがわらじんじゃ】神社名 ― 箱作169番地に鎮座する神社名。箱作東のやぐら部屋のある神社。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

相撲【すもう】名詞 ― やぐらの梶台と梶台を合わせ、お互いに押し合いする行事。石田宮本と鳥取中が有名。

青年団【せいねんだん】団体名称 ― 主に高校生〜20代後半までが集まった団体。類)若頭,十五人組,五十人組,保存会

外輪【そとわ】地車名称 ― 車輪(こま)の部分の名称。

た行

台場【だいば】地車名称 ― やぐらの梶を取る部分の名称。

台輪【だいわ】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称、枡合(ますあい)の下の部分。

竹の節【たけのふし】地車名称 ― 脇障子(わきしょうじ)の上の部分の名称。

手斧初【ちょうなはじめ】名詞 ― 大工が初めて仕事をする日の儀式。

妻梁【つまばり】地車名称 ― 屋根の正面下部の名称。

鳥取神社【とっとりじんじゃ】神社名 ― 石田164-1番地に鎮座する神社名。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

鳥取中【とっとりなか】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取四地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

泥幕【どろまく】地車名称 ― 本幕(ほんまく)の変わりに試験曳きや雨天の日に巻く幕の名称。

な行

轅【ながえ】地車名称 ― やぐらの梶を取る部分の名称。

長押【なげし】地車名称 ― やぐらの側面の名称。

西鳥取上組【にしとっとりうえぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、西鳥取地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

西鳥取地区【にしとっとりちく】地区名 ― 当HPでは西鳥取上組、榮組、波有手組、新町を指す。

入魂式【にゅうこんしき】名詞 ― やぐらを新調した時や大修復した際に御祓いをしてもらう事。

年番【ねんばん】名詞 ― 貝掛,箱作東,箱作西を除く阪南市17町で毎年選ばれる祭りの最高責任者。貝掛,箱作東,箱作西では、28歳の年に行司の替わりにこう呼ばれる。

は行

箱作地区【はこつくりちく】地区名 ― 当HPでは箱作東、箱作西を指す。

箱作西【はこつくりにし】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、箱作地区・下荘地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

箱作東【はこつくりひがし】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、箱作地区・下荘地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

箱棟【はこむね】地車名称 ― 屋根の側面の部分の名称。

柱巻竜【はしらまきりゅう】地車名称 ― 四本柱に付いている竜。

波太神社【はたじんじゃ】神社名 ― 石田167番地に鎮座する神社名。石田宮本のやぐら部屋のある神社。詳しくは「阪南市内神社の概要」へ。

バチ【ばち】名詞 ― 太鼓をたたく道具の名称。類)ブチ

抜魂式【ばっこんしき】名詞 ― やぐらを大修復する時に一旦やぐらの魂を抜く式の事。

破風板【はふいた】地車名称 ― 屋根の正面下部の名称。

阪曳会【はんえいかい】名詞 ― パレードを企画する組織の名称。類)評議会,実行委員会

曳く【ひく】カ行五段活用・動詞 ― やぐらをひっぱる事。

飛檐垂木【ひえんだるき】地車名称 ― 屋根の側面下部の名称、化粧垂木(けしょうだるき)や地垂木(じたるき)とも呼ぶ。

東鳥取五地区【ひがしとっとりごちく】地区名 ― 当HPでは和泉鳥取、山中渓、自然田上組、自然田飛賀志組、自然田上東組を指す。

東鳥取四地区【ひがしとっとりよんちく】地区名 ― 当HPでは石田宮本、黒田、下出、鳥取中を指す。

評議会【ひょうぎかい】名詞 ― パレードを企画する組織の名称。類)実行委員会,阪曳会

葺地【ふきじ】地車名称 ― 屋根の正面の部分の名称。

吹きちり【ふきちり】地車名称 ― だんじりが宮入の時に飾りつける後旗の事、やぐらでは朝日町が取り付けている。やぐらの吹きちりは元々は寺町のやぐらが五色の吹流し(こいのぼりの一番上のやつみたいなん)を大屋根後ろにつけたのが始まりと言われている。

ブチ【ぶち】名詞 ― 太鼓をたたく道具の名称。類)バチ

ブレーキ【ぶれーき】地車名称 ― やぐらのブレーキ、音頭台の前に付いている。

幣【へい】地車名称 ― 鬼板の上に付けている細長い木と紙の部分の名称。

宝珠柱【ほうしゅばしら】地車名称 ― 板高欄(いたこうらん)が交わる部分の名称。

波有手組【ぼうでぐみ】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、西鳥取地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

保存会【ほぞんかい】団体名称 ― 主に40代以上が集まった団体。類)青年団,若頭,十五人組,五十人組

本幕【ほんまく】地車名称 ― 大屋根下部を巻く大きな幕の事、これがあるのはやぐら特有。

ま行

枡合【ますあい】地車名称 ― 屋根の下部の名称、枡組(ますぐみ)のあいだの部分。

枡組【ますぐみ】地車名称 ― 屋根の下部の名称。

まっせー【まっせー】名詞 ― やぐらをまわす事。

廻す【まわす】サ行五段活用・動詞 ― やぐらをまわす事、「まっせー」とも呼ばれる。

御廉掛【みすかけ】地車名称 ― やぐら正面に掛けているスダレの様な部分の名称。

箕甲【みのこう】地車名称 ― 屋根の正面の部分の名称。

もじ【もじ】地車名称 ― 芯棒と大屋根を結んで大屋根を支えている綱の事。

や行

輻【や】地車名称 ― 車輪(こま)の部分の名称。

山中渓【やまなかだに】地名 ― やぐらの町名の一つ。当HPでは、東鳥取五地区に属する。詳しくは「各地区やぐらの紹介」のページへ。

四地区【よんちく】地区名 ― 東鳥取四地区の略称。当HPでは石田宮本、黒田、下出、鳥取中を指す。

ら行

欄間【らんま】地車名称 ― やぐらの側面の名称。

わ行

若頭【わかがしら】団体名称 ― 主に30代が集まった団体。類)青年団,十五人組,五十人組,保存会

脇障子【わきしょうじ】地車名称 ― 大屋根幕板と小屋根が交わる部分の名称。

脇障子架木【わきしょうじほこぎ】地車名称 ― 脇障子(わきしょうじ)の上の部分の名称。