● やぐら、よもやま話・第15話

阪南市内の神社について。

情報提供者:新住民の文化財好きおっちゃんさん
更新:平成16年12月23日木曜日


先日「やぐら掲示板」にて阪南市内の神社について質問したところ、新住民の文化財好きおっちゃんさんからお答えを頂きました。その内容を纏めてみました。



鳥取神社・・・波太神社(桑畑)、牛神社、神明神社、菅原神社(石田)玉田神社、牛神社(自然田)、乳守神社(鳥取中)、山中神社、八王子神社、
        馬目王子神社(山中)、八坂神社(下出)、神明神社、稲荷神社(黒田)を明治41年3月26日に合併、42年5月10日創立、同月28日、
        八幡神社(鳥取中)を合祀する。(大阪府全誌巻5より)
尾崎神社・・・明治5年村社となり同42年1月20日に村社稲荷神社、村社厳島神社、無格社西浜神社を合祀する。
北野神社・・・明治5年村社となり大正4年12月7日村社宇美佐知神社を合祀する
楫取神社・・・明治5年村社となり、大正4年8月13日に村社沓脱神社、村社愛宕神社、村社山谷神社、無格社蛭子神社を合祀。
指出森神社・・もとは貝掛神社と称し、明治5年に村社となり明治40年11月11日に今の名に改め、同43年8月25日に村社谷神社(舞)を合祀する。
加茂神社・・・明治5年村社となり、40年12月23日無格社戎神社を合祀、大正5年5月30日無格社池嶋神社を境内末社池嶋神社に合祀する。
        昭和45年2月20日大阪府文化財条例による建造物の第1号指定を受ける。
菅原神社・・・明治5年村社となる
田山稲荷神社・・・寛保年間伏見稲荷より分霊、明治26年6月1日当地に移転、明治40年11月7日南近義村(たぶん貝塚)の村社菅原神社を合祀して
        村社となり同44年4月21日無格社貴船神社(山中)を合祀する。



明治時代や大正時代に合祀される以前は、村社などもあわせて30程あったようです。
石田・・・牛神社、神明神社、菅原神社
自然田・・玉田神社、牛神社
鳥取中・・乳守神社、八幡神社
山中・・・山中神社、八王子神社、馬目王子神社、貴船神社
下出・・・八坂神社
黒田・・・神明神社、稲荷神社
尾崎・・・稲荷神社、厳島神社、西浜神社
新町・・・宇美佐知神社
鳥取・・・沓脱神社、愛宕神社、山谷神社、蛭子神社
舞・・・・谷神社
箱作・・・戎神社、池嶋神社
(阪南町史より)



凄く参考になりました。どうもありがとうございます。 m(__)m